-
活動紹介
みんなが安心のくらしを
神戸市にて退職者の方々との懇談を行いました。社会保障については介護・年金・医療など様々な課題があります。物価は上がっているのに、年金支給は下がっていく、そして高齢者医療費の負担増。地方では、過疎化がすすむことで、生活自 […] -
活動紹介
群馬県前橋市にて
堀越まゆこ玉村町議会議員との懇談をしました。新型コロナウイルス感染症が子どもたちに与える弊害については、短期的あるいは長期的に見ると大きなものがあります。マスクをしての生活は、豊かな表情や表情のよみとり、豊かな感性など多 […] -
活動紹介
学校が温かい場所であるために
群馬県高崎市を訪れ、鈴木あつこ県議との懇談を行いました。学校の働き方改革や免許更新制の問題などの教育施策について意見交換を行い、教職の魅力などにも話題が膨らみました。教職員というのは、子どもの成長や夢を育む魅力的な仕事な […] -
活動紹介
地域の声を聞かせてください
毎日、全国いろいろな地域の方々からお話を伺っています。過疎化が進む地域では、学校が地域のコミュニケーションの場であるのだと教えて頂きました。地域の方々が学校行事に参加されたり、登下校を見守ってくださっています。学校は地域 […] -
活動紹介
千葉市での意見交換会
退職された方々との意見交換を行いました。子どもたちの健やかな成長にむけた教育環境のこと、女性が活躍できる場を広げること、社会保障のことなどについてお話をいただきました。子どもたちのゆたかな学びを実現するためには、現在の学 […] -
活動紹介
山梨へ行ってきました
山梨県の小学1年生のクラスサイズは25人です。子どもたちの豊かな学びを保障するために、山梨の教職員、保護者、学校関係者のみなさんが連携してとりくまれた結果です。教育は未来への投資です。全国の子どもたちが同じような環境で学 […] -
活動紹介
明けましておめでとうございます。
今年は寅年、壬寅(みずのえ・とら)の年です。この干支の意味するところは「新しいものが成長する」ことです。私も今年の干支の縁を授かって、大きく飛躍する年にしたいと思います。新春プロジェクトで、多くのみなさんからメッセージを […] -
活動紹介
北海道を訪問しました
介護制度、生理休暇、性別役割分業等など、働く女性の直面している課題についてお話を聞いてきました。「女性は家庭での役割に忙しく、役職に就くのは難しい」という配慮のように聞こえるバリアがあり、自ら選択し、挑戦する機会が奪われ […] -
活動紹介
新潟 たくさんの校種・職種の皆さんと交流
県内の支部を訪問したり、青年部、女性部、栄養教職員部、臨時採用教職員部などの皆さんと交流したりしました。多かった声は、やはり人が足りないこと。子どもたちのためにも教職員の人数を増やすことが必要です。外国籍の子どもたちが増 […] -
活動紹介
愛媛で政策学習会
愛媛教組の皆さんと政策学習会を行いました。私も愛媛教組の運動の歴史を学び、改めて「こども、くらし、平和」という政策の柱について考えさせられました。臨時採用教職員、インクルーシブの課題など多岐に渡った内容について意見交換し […]